とつぜんですが、手足が自由に動きますかとたずねられて、
正確な返事のできるひと、どのくらいいるでしょうか。
うちに来たひとにときどき質問するんですが、
「は? それがなにか?」って顔されちゃいます。
気をわるくされる方もたまにいますね。
「自分の病気・症状と何の関係もないことを」と思われるのです。
病院でも手足の動きを調べるのは整形と外科だけだから、
むりもありませんよね。
患者の手足の可動性と、病気・症状の関連など、
お医者にしろ、思いもよらないことでしょう。
操体法歴10年のひとでさえ、
このことに関心を向けるひとは、残念ながら多いとはいえません。
先日なども転倒でひざの皿を割ったひとが訪ねてきましたが、
足が不自由になったせいで、
腕の動きが低下してることに気づいておられません。
「腕を、こうしてみて」「右はどうですか」「左では」と、
いっしょに体を動かしていくうちに、
「腕が動かなくなっている」と新鮮に驚いておられました。
「腕の骨は何ともないんだから、
日に何度か、こういうことでもしてみたら、
足の治りもはやいんですよ」と、動きを処方してみたのですが、
帰りに「ああ足が軽くなってる!」と意外そうな驚きの様子です。
肩甲骨付近が固まってしまうと股関節や膝関節の動きに影響します。
四つ足の動物たちが前足と後ろ足とで歩行するのと同じように、
二足歩行の人間にしても、両腕と両脚が同調・協力し合っているということを、
忘れてはならないなと思います。
※数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
正確な返事のできるひと、どのくらいいるでしょうか。
うちに来たひとにときどき質問するんですが、
「は? それがなにか?」って顔されちゃいます。
気をわるくされる方もたまにいますね。
「自分の病気・症状と何の関係もないことを」と思われるのです。
病院でも手足の動きを調べるのは整形と外科だけだから、
むりもありませんよね。
患者の手足の可動性と、病気・症状の関連など、
お医者にしろ、思いもよらないことでしょう。
操体法歴10年のひとでさえ、
このことに関心を向けるひとは、残念ながら多いとはいえません。
先日なども転倒でひざの皿を割ったひとが訪ねてきましたが、
足が不自由になったせいで、
腕の動きが低下してることに気づいておられません。
「腕を、こうしてみて」「右はどうですか」「左では」と、
いっしょに体を動かしていくうちに、
「腕が動かなくなっている」と新鮮に驚いておられました。
「腕の骨は何ともないんだから、
日に何度か、こういうことでもしてみたら、
足の治りもはやいんですよ」と、動きを処方してみたのですが、
帰りに「ああ足が軽くなってる!」と意外そうな驚きの様子です。
肩甲骨付近が固まってしまうと股関節や膝関節の動きに影響します。
四つ足の動物たちが前足と後ろ足とで歩行するのと同じように、
二足歩行の人間にしても、両腕と両脚が同調・協力し合っているということを、
忘れてはならないなと思います。
※数あるブログからご訪問いただき、ありがとうございます。
操体法の体験・指導・施術をご希望の方はお問合せ・ご予約を受付中です(初回三千円、以降二千五百円のみ)。